TEACCHプログラム研究会京都支部 6月例会 ご報告
2018年6月10日(日)「ざっくばらんに意見交換会」
6月は、新年度スタートから2か月・・・生活のリズムや仕事のペースも整い始めるころ。
同時に「これでいいのかな…?」が浮かんでくる時期でもあります。
日々の支援や関わりの中で感じる“疑問”や、ふと浮かんだ“これから試してみたいアイデア”などについて、
ざっくばらんに意見交換しながら深めてみる機会を設けました。
当日は、机を囲んでまるく座り、順番に話を進めていきました。
どんな話題が上がったか、簡単にご紹介します。
◆スケジュールの理解は良く、変更の受け入れもスムーズなのだが、どうも指示待ち・きっかけ待ちになっているような・・・? こんなとき、どう対応する?
◆最近の自閉症スペクトラムと犯罪に関連した報道を見聞きして思うこと
◆巡回相談をしていて思うこと・・・訪問先の施設や学校の主体性を促すには?
◆担任の先生への働きかけ方のコツが知りたい!
◆家族や夫婦の悩みを相談されたとき、どう対応する? 自分が相談する立場だったら、どういった対応がうれしい?
◆農福連携のプロジェクトに参加してみました!(情報提供)
などなど・・・
「相手の話は最後まで聞く」「批判ではなく、前向きな意見や質問を返す」
「話題の最後に、意見交換をして感じたこと・学んだことを言葉にしてみる」
この3点を初めに共有して、意識しながら話を進めることで
公平にやりとりをしやすかったのではないかと感じています。
たまにはこんな企画もいいものですね!
次回例会は、8月4日(土)18時からの予定です。
普段「土曜の日中は仕事があって・・・」という方も是非どうぞ!
詳しくは別記事をご覧ください。
6月は、新年度スタートから2か月・・・生活のリズムや仕事のペースも整い始めるころ。
同時に「これでいいのかな…?」が浮かんでくる時期でもあります。
日々の支援や関わりの中で感じる“疑問”や、ふと浮かんだ“これから試してみたいアイデア”などについて、
ざっくばらんに意見交換しながら深めてみる機会を設けました。
当日は、机を囲んでまるく座り、順番に話を進めていきました。
どんな話題が上がったか、簡単にご紹介します。
◆スケジュールの理解は良く、変更の受け入れもスムーズなのだが、どうも指示待ち・きっかけ待ちになっているような・・・? こんなとき、どう対応する?
◆最近の自閉症スペクトラムと犯罪に関連した報道を見聞きして思うこと
◆巡回相談をしていて思うこと・・・訪問先の施設や学校の主体性を促すには?
◆担任の先生への働きかけ方のコツが知りたい!
◆家族や夫婦の悩みを相談されたとき、どう対応する? 自分が相談する立場だったら、どういった対応がうれしい?
◆農福連携のプロジェクトに参加してみました!(情報提供)
などなど・・・
「相手の話は最後まで聞く」「批判ではなく、前向きな意見や質問を返す」
「話題の最後に、意見交換をして感じたこと・学んだことを言葉にしてみる」
この3点を初めに共有して、意識しながら話を進めることで
公平にやりとりをしやすかったのではないかと感じています。
たまにはこんな企画もいいものですね!
次回例会は、8月4日(土)18時からの予定です。
普段「土曜の日中は仕事があって・・・」という方も是非どうぞ!
詳しくは別記事をご覧ください。
スポンサーサイト